• ホーム
  • 最新情報
  • 海上輸送のデメリットとは?海上輸送の特徴や注意点について解説
コラム

海上輸送のデメリットとは?海上輸送の特徴や注意点について解説

海上輸送のデメリットとは?海上輸送の特徴や注意点について解説
INDEX 目次

物流は、人々の生活を支える重要な存在です。物を運ぶ方法は複数ありますが、主要な方法の1つとして、海上輸送が挙げられます。

本記事では、海上輸送の概要を中心に、海上輸送のメリットとデメリットについても解説しているため、ぜひ参考にしてください。

\ 海上運賃らくらく見積(無料) /

海上輸送とは

海上輸送とは、船を使用して貨物や人をある場所から別の場所へ運搬する輸送方法を指します。

国際的な取引をはじめ、輸出入の主要な輸送手段として現在でもさまざまな国や地域で使用されています。また、海がない場所では、河川を利用して荷物の運搬が行われているケースもあります。

海上輸送に利用されている船の種類

海上輸送に利用されている船の種類は以下のとおりです。

船種

特徴

コンテナ船

コンテナ内に貨物を入れ、甲板上に積み上げて輸送する貨物船。衣類や家具といった日用品が多い。

ドライバルク船

ドライバルク船で取り扱うのは、穀物や塩、鉄鉱石やアルミ塊、石炭や銅鉱石など多岐にわたります。ばら積み船とも呼ばれています。

RORO船

貨物を積んだトラックやトレーラーをそのまま積載し、輸送する貨物船。自動車や建設機械などの大型車両を効率的に輸送するために用いられる。

石油タンカー

石油を積載するための大型のタンクを持つ貨物船。船倉内に複数に仕切られたタンクが用意されており、スムーズに原油の出し入れが可能。

LPG船

ブタン・プロパンなどを液化したLPG(液化石油ガス)を輸送する貨物船。LPGタンカーとも呼ばれる。

LNG船

天然ガスを液化したLNG(液化天然ガス)を輸送する貨物船。LNGタンカーとも呼ばれ、LPG船とは輸送するガスの種類が異なる。

製品輸送用に活用されている代表的な船は、コンテナ船です。文字通りコンテナという、ISO(国際標準化機構)で世界的に規格化された箱・容器に貨物を入れて輸送する形態の船を指します。

貨物の種類は、食品や衣類、電気製品から飛行機では運べない危険物まで多種多様です。ほかにも、穀物や鉱石などを梱包されていない状態で運ぶドライバルク船や、貨物を積載した状態の大型車両をまるごと積めるRORO船などが活用されています。

原料およびエネルギー資源の輸送の際は、石油タンカーおよびLPG船・LNG船が利用されます。

石油タンカーは、石油を運ぶための船で、タンカーとは液体を輸送する貨物船を指します。石油の輸送には大きな危険が伴うため、船の設計と運行には厳格な規格が定められていることが特徴です。

LPG船は液化したブタン・プロパン(液化石油ガス)、LNG船は液化したメタン・エタン(液化天然ガス)の運搬に特化しています。

旅客輸送の場合

旅客を輸送する際は、フェリーを用いるのが一般的です。

フェリーとは、人や貨物を定期的に運搬する船のことで、観光でよく使われるイメージがありますが、旅客や一般車両だけでなく貨物トラックを搭載しているケースもあります。

フェリー輸送は、コンテナ船よりも速く、航空便にも劣らないスピードで貨物を届けられることが特徴です。

海上輸送のメリット

ここからは、海上輸送を利用することで得られるメリットについて見ていきましょう。

大量輸送に向いている

海上輸送が大量輸送に向いているのは、最大の利点といっても過言ではありません。

航空輸送の場合、一度に運べる荷物の重量は、約100トンが最大です。一方で、大型船舶やタンカーなどは100トンよりもはるかに重い重量を輸送できます。

例えば、世界最大級のコンテナ船ONE INNOVATIONは、223,200重量トン(1重量トン=1.016t)と、圧倒的な貨物量を一度に輸送可能です。

参考:https://crane1000.com/completion-of-one-innovation-with-container-loading-capacity-of-24136-teu/ 

輸送費用が安価

ほかの輸送方法に比べて、輸送費用が比較的安価な点も海上輸送のメリットの1つです。

一度に大量の荷物を運ぶことで、単位当たりのコストが下がっていることが要因となっています。一般的に、航空輸送の運賃は、海上輸送の運賃の7倍ともいわれており、海上輸送でかかるコストが低いことがわかります。

環境に優しい

利便性やコスト面だけでなく、環境に優しい輸送手段としても注目を集めています。

地球温暖化の原因でもある二酸化炭素の排出量は、ほかの輸送手段よりも少ないとされており、環境への影響が小さいことが特徴です。

ハイブリッド船によるエネルギー効率化が進めば、将来的には二酸化炭素の排出量をより抑えられることが期待されています。

荷物の大きさや重量に制限がない

海上輸送の最大の利点の一つは、積載能力です。航空輸送では輸送できない貨物重量やサイズを、海上輸送によって非常に大きなサイズや重い重量の貨物の輸送が可能になります。

この利点により、建設材料や重機、大型車両などの大型貨物の国際輸送が実現でき、特にインフラプロジェクトや大規模産業設備の移動においては不可欠な存在といえます。

\ 海上運賃らくらく見積(無料) /

海上輸送のデメリット

多くのメリットについて解説しましたが、もちろんデメリットも存在します。メリット・デメリットの両方を把握したうえで、自身のニーズに合った運送方法を選びましょう。

ここからは、海上輸送のデメリットについて解説します。

輸送に時間がかかる

船の速度は、通常20~30ノット(約37~56km/h)であり、飛行機や鉄道などと比べて遅いことがデメリットです。

特に、緊急性の高い商品や新鮮な食材などの輸送には不向きとなっています。また、大量の荷物を運び込むため、貨物の搬入確認(コンテナから積み下ろし、通関準備まで)も2~3日程度かかります。

物流の動きが不安定

次に、物流の動きの安定性に欠ける点もデメリットとなっています。

台風の接近をはじめとする自然災害によって、船舶のスケジュールが大きく遅延するケースがあります。また、輸送ルートで海賊行為や紛争地域が発生したことによって、迂回ルートを採用せざるを得ない状況となり、遅延するパターンもあるのです。

書類の手続きが煩雑

海上輸送を利用する場合には、煩雑な書類手続きが必要になり、一連の流れは次のとおりです。

1

集荷

工場や倉庫から港まで貨物を運送する。

2

搬入

貨物を港のコンテナヤードに集積する。

3

輸出通関

通関へ貨物を申告し、輸出許可を得る。

4

積荷

貨物を船舶へ積み込む。

5

出港

目的地へと出港する。

6

着港

目的地へ着港後、諸手続きを行う。

7

搬出

目的地の港のコンテナヤードに貨物を集積する。

8

輸入通関

通関に申告し、輸入許可を得る。

9

配達

貨物を最終仕向地へ運搬する。

具体的に必要な書類は、B/L(船荷証券)やC/O(原産地証明書)、関税書類などがあり、多岐にわたる書類手続きが発生します。

また、目的地の港に到着してからの国内輸送に関しても、煩雑な手続きが必要です。

海上輸送の現状

GDP成長率と海上荷動量は、相関関係にあります。世界の海上荷動量の拡大が続くなか、日本の商船隊の輸送量は横ばい状態が続いていることが特徴です。

海上輸送の重要性

日本では、貿易における輸入品の99.6%が海上輸送によって持ち込まれていることが特徴です。

国内における貨物輸送の40%以上も海上輸送によって行われており、国民生活や経済活動を支える経済インフラといっても過言ではありません。

主要資源のほとんどを輸入に頼っている日本にとって、大量の物資を安定的かつ安価に輸送できる海運の重要性は大きいといえます。

まとめ

海上輸送は、ほかの輸送方法と比較して輸送費用が安く、一度に大量の荷物を運べることから多くの国や地域で利用されています。

特に、島国である日本においては、輸入のほとんどが海上輸送を利用しており、国内輸送でも活躍しています。海上輸送の今後の動向は、日本国内での経済状況に影響を与える恐れがあるため、海運の重要性が高いとされているのです。

海上輸送を利用する場合は、メリット・デメリットを把握したうえで、検討する必要があります。また、業者によってかかる費用が異なるケースがあるため、業者選びも重要です。

その点、三菱商事ロジスティクスは、輸送や保管を行う協力会社とかかわりながら、物流のマネジメントから企画立案や消費の予測まで携わっていることが特徴です。それぞれのニーズに対し、60年以上の歴史で培ったノウハウを活かし、きめ細かく対応しています。

先ずはお見積りから

三菱商事ロジスティクスでは国際輸送料金のお見積りを簡単に取得できる「海上運賃らくらく見積もりサービス」を運営しています。他の物流会社との料金比較の際も、お気軽にご利用ください。お見積り以外のご相談も下記サイトよりお待ちしております。

\ 海上運賃らくらく見積(無料) /

Contact us.

お気軽にご相談ください